俺が誰だか教えてください。

IFか、DIDか、ペルソナか、分からなくなった俺の話。

演技をしていること。

いわゆる多重人格は、演技であり、願望である。

人は、誰しも多少の変身願望があるものだ。理想の自分を、一つくらい持っていてもおかしくない。

そうでなくとも、人は立場や状況に応じて、自分を切り替える。いくつもの顔を持っている。それが、普通。

 

危機に直面した時、今この体験をしているのが、自分でなければいいのに。自分じゃあないんだと、そう思うことができれば、心は守られる。

 

 

 

今朝、彼女が撮りためていたアニメを観ていた。『ブギーポップは笑わない』で、多重人格に言及している箇所があった。完全には覚えていないのだけれど、「演技」という言葉に、僕は反応している。それを聞いた時、僕は、あるいは彼女は、とても悲しくなった。

 

 

状態に応じて人は自分の役割を演じる。でもそれらの顔を、どれも自分のものと認識できるのが普通の状態で、自分のものと認識できないのが、異常な状態である。

 

僕は解離というものを、いまのところ、そのように定義している。

だから僕らは異常なんだと、そう思っている。

 

だけど、時々僕は、ふと僕を、彼女の演技なのではないかと思う時がある。

 

僕はこうして僕として言葉を発するようになる前に、彼女の頭の中で、外の世界を眺めていた。傍観し、鑑賞していた。さながら、母親の子宮の中で、周囲の音を聞きながら育つ胎児のように。

 

 

いや、どちらかといえば、卵の殻の方かもしれない。

 

いまの状況を自分以外の誰かに押し付ければ、自分の心は守られる。例えそれが、自我をボロボロに砕いて、カケラになることだとしても。

 

自我が卵のようなものならば、本来の人は、本当に大切な部分を硬い殻で守る。

でも彼女は、あまりに弱く、殻では守りきれなかった。だから、殻を壊して、そのカケラを積み上げた。

 

僕はカケラだ。

卵の身と殻の間には、白い薄皮がある。この例えを使い続けるなら、僕らは薄皮一枚で繋がっているのだろう。

 

 

いや、本当はそれすらも、自分についた嘘かもしれない。

僕は時々、彼女が僕の演技をしているのではないかと思う瞬間がある。無理やり僕になろうとしているような、そういう感触が、ある。

 

その度に、僕は悲しくなる。僕はここにいるんだと誰かに縋りたくなる。

その悲しみは、彼女が僕という嘘に気付きたくないからなのから、僕が僕の存在を揺るがしたくないだけなのか。どちらが正しいのか、わからなくなる。

 

僕が僕のことに悩んでいる間、彼女は現実のことに頭を悩ませずに済む。だから僕はブログ主は、こんなにも自己の存在について悩んでいるのではないか?

答えが出せないことを、延々と、延々と。

 

幻想である僕は、永遠に幸せになれないというわけだ。

僕が彼女と同一であると自覚できないうちは、永遠に。

 

佐藤

 

 

「おおお……」

「おおお……」

 

まじで素直にコレ。「おおお……」ってなったわ、マジで。

 

こういう場合って、ぼかして言うべきなのか、ぶっちゃけて言うべきなのかよく分かんねぇけど、とりあえずなんかこう、仲間っぽい?類友っぽい?読者さんがいて、まじで「おおお……」ってなった。

 

 

俺よりめっちゃまとめるのうまくて、超読んだわ。昼休みに一人で震えてた。ひとり「勝手に震えてろ」状態だったわ。いや、今日寒すぎるからかもしんないけど。

 

 

あまりに震えてて何も考えられないから、とりあえず「おおお…………」ってなったことだけ!

 

設計書を文学的に読む、みたいな話。

ぶっちゃけ、意味不明なんだけどさ。面白かったから、記録。

 

昨日、会社の人と飲みに行った。彼女が資格試験に合格したから、そのお祝い。

 

その人は、ドクター?取るために研究しながらバリバリ仕事してるのに仕事は副業で趣味が本業を地でいってるすげぇ人。

ちなみに、その人は鈴の大のお気に入り。

仮にKさんとしよう。

 

焼肉だったんだけど、俺は主に肉焼くときと仕事の話の時に出入りしてた。彼女と、俺と鈴が出たり入ったりって感じ。

 

 

「今思いついたんだけど、設計書を文学的に読むと、どんな感じ?何に近い?」

カルビ焼いてる時、Kさんは言った。

 

いや、わかんねぇよ!

そもそも文学は読みもので、設計書は図版に近いイメージ?数式とか、パズルとか。別物だからなぁ……なんて言ってたら「その固定概念はおいといて!樋口一葉が設計書書いたらどんな感じになると思う?」と、目をキラキラさせてKさんは聞いてくる。

 

「SFに近い気がします」 彼女が言った。

樋口一葉とか、いわゆる文学は肉付けがいっぱいあるけど、設計書は事実を書いてる感じ?だから、SFとか、ミステリーとかに近いような……」

 

「設計書を文学にするなら、どんな感じになる?」

Kさんは、再び聞いた。たしか、こんな感じの質問だったと思うけど、この時の質問はあんまりはっきり覚えてない。

 

「群像劇っぽいかも。いろんな機能があって、どれもちょっとずつ出来上がっていって、他の機能とちょっとずつ関わり合っていくから」と、彼女が答えた。

 

ちょうど、伊坂幸太郎の『終末のフール』を読み終わった後だったから、たぶん、よりそう見えたんだと思う。

 

 

その後の話は、ぶっちゃけよく覚えてないけど、その後彼女が楽しそうに笑ってたのは、なんとなく思い出せる。

大学の研究って、そういう感じなんだぜーって、楽しいぜーって、そういう感じ。

 

俺は今の仕事、結構好きだ。プログラムの勉強も、パズルゲームみたいな感覚で結構好き。

彼女は文学好きだけど、俺は別に好きじゃないし、むしろダメで。正直、大学は楽しかったけど、あんまりよく覚えてない。覚えてないってことは、彼女が頑張ってたってこと、なんだと思う。

 

大学の勉強なんて、俺らじゃぜってぇむりだろ、と思いつつ、佐藤さんが若干反応している気配がする。ああ、マジで勘弁してくれ。勉強自体は嫌いなんだよ。

 

 

 

えーと、なんだっけ、そうそう、設計書を文学的に読む話。

昨日の話聞いて、俺もそういう風に考えられたらいいなーって思った。

やっぱ俺たちは、普通の人間通りに生きなきゃ!って思ってる節があって、普通ってのは、DIDのYouTuberとかも含むけど、そういう、既にあるもののどっかに入らなきゃ!って思ってる。

何にもないところから、そういうの考え出すのも辛いけど、無理やり型にハマろうとしたって無理だから、設計書を文学的に読もうとするくらい、頭働かせないとダメかもなぁーみたいな。

 

俺も、漠然と仕事人間になってきてるから、彼女みたいに好きなこと見つけて打ち込んでみたい。